梨状筋症候群の話
Category: 故障
10/7に決定的におかしくなって
10/13まで6日間 完全ランオフ。
まあその間 全く走れなかったおかげで
例の表とか時間かけてブログ書けたけど(白目)
で
14日(日)に久しぶりに花見川CRジョグってきた。
![IMG_3742[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/m/o/t/moto1222/20181016194609e47.jpg)
3㎞目途中から 痛みが出て
更に左脚が痺れてきて走れなくなった。
まずいなこれは。
歩いて自宅まで戻る。
マジでシャレにならねぇ
最初に気が付いたのは
北海道マラソン前。
ちょっと腰に違和感あった。
なんかおかしいかもって
疑いだしたのは1カ月くらい前。
でも 普段の練習では 痛いって程ではなくて
終わった後に腰が重くなる感じ。
入念にストレッチしてたから 大丈夫かなって。
スピード練習も出来てたし
ウラリク記録会も走れたし まあ気にすることないか
って軽く考えてた。
今の症状としては
ゆっくり走っても痛い。
走っているうちに 左脚に力が入りにくくなる。
左脚が上がらなくなってくる。
左脚が痺れてくる 電気が走る感じではなく ジワジワと。
温めると症状が改善する。
冷やしても症状が改善する。
最初は腰の左側だと思っていたが
腰からお尻にかけて痛みがある。

梨状筋(りじょうきん)ってところが痛いらしい。

この写真は右側だけど オレは左側 そして位置はまさしくこの部分
レントゲンやMRIでははっきりとわからないらしい。
整形外科には行ってないが おそらくこれで当たりだろう。
行ってもスポーツ整形じゃなければ
湿布・鎮痛剤出て終わりってパターン。
梨状筋症候群
お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中で走っている坐骨神経が
外傷やスポーツ活動などで圧迫して起きる痛みや痺れ。
マラソンなどのレースやトレーニング中 坐骨神経痛が出現し
臀部痛、大腿後面痛など多彩な症状を発する。
らしい
治療は大きく分けて 3つ。
マッサージ
ストレッチ
温めること
らしい
鎮痛剤や湿布は炎症があれば効果的。
痛みが酷いときは走らない方がいいとのことだが
絶対に走ってはいけないということでもない らしい。
うーーむ
どうするかな
で 昨日
ストレッチを十分にしてから
痛点を確認しながら 5kmだけ走ってみた。
![IMG_3743[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/m/o/t/moto1222/20181016194611504.jpg)
これ以上は 無理。
帰りは 痛くなっちゃってウォーキング。
ちばアクアラインマラソン
今度の日曜日なんだけどな(白目)
市民ランナーは
自分自身が
選手であり
そして
コーチでもある。
まだ5日ある。
ちょっとコーチと相談して
どうするのか
決めたいと思う。
今日は いじょ
よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
スポンサーサイト
Comments
症状は様々ですが、私も色々と苦しみ、
調べ倒した挙げ句、強張った梨状筋と周辺の外旋、内旋筋群が座骨神経を圧迫し、炎症、癒着している状態をほぐして解消していくことが必要、ってことでした。
今も欠かさずやっているのは、梨状筋を伸ばす静的ストレッチと、ベッドやマット上でヒザ下、足先をワイパー状に振って大腿骨を捻り梨状筋を伸縮させる動的ストレッチ。
寝起きと朝ラン後、寝る前のほか、昼休みとか、色んな姿勢でもやれる範囲でとにかく地道に繰り返しました。
悪化すると日常生活にも差し支えるので、しっかりとケアすることをお勧めします。
朝活ランニング日誌のNaniwan Joggerさんも苦しまれて、毎朝の動的ストレッチは随分と参考にさせていただきました。時間は掛かりましたが効果があったと感じています。
軽めのRUNは大丈夫でむしろ動かすことで痛みが収まることもありましたが、無理は禁物。一気に悪化するリスクがあります。
どうかお大事に。
梨状筋の故障、昨シーズン悩まされ、結局シーズンが終わるまで治りませんでした。
幸いにも自分の場合は軽度だったようで、走り始めは痛みがありましたが、
体が温まってくると走れる状態でした。ただ日常は前屈ができないぐらい痛かったです。
↑のKJ様と同じような感じでした。
練習仲間には走っていると痛みがハムに下りてきて痺れて走れなくなる者もいました。
motoさんの症状は拝見する限り、少し重度の症状のように思われます。
ムリはなさらずしっかりとケアをされてください。
自分の場合は、無理なスピ練は禁止し、ケアはボールで患部をほぐすことを心掛けました。
小力 URL 2018-10-17 07:11
私も昨年軽度ですが同じような症状がでて走れなくなりましたが、
キミ兄さんのブログにも紹介されていた門仲のTAKE先生に
鍼とマッサージの治療をして頂き、なんとか復活できました。
千葉からなら近いので一度施術を受けてみてはいかがですか?
NB-TAKESHI URL 2018-10-17 12:38
Re: タイトルなし
KJさまコメントありがとうございました!
そして 今日のKJさんのブログも読ましてもらいました。
道的ストレッチとテニスボールを使った筋膜はがし 始めました。
来年の2月のこと考えたら 本当は今回DNSがベストの選択だと思います。
思ってはいるんですけど 自分自身 納得できてないんです。
なぜかはわかりませんが・・・。
出来ることやってみて ギリギリまで悩みたいと思います。
moto URL 2018-10-17 18:52
Re: タイトルなし
小力さまコメント ありがとうございます。
オレの場合 前屈は出来ます。
でも走っているうち 力が入りにくくなってきて
左脚が上がらなくなってきます。
昨日みたいに 多少無茶すれば短い距離ならそこそこのスピード出ますけど
止まると走れなくなります。
個人個人で症状ってだいぶ違うようなので
いろいろ検討して どうすべきか?判断したいと思います。
moto URL 2018-10-17 18:58
Re: タイトルなし
NB-TAKESHIさまお久し振りです
コメントありがとうございます!
門仲のTAKE先生も選択肢の一つですね。
オレも1回施術してもらいに行ったことがあります!
この梨状筋症候群って
ランナーなら一度はなるものなんでしょうか?
moto URL 2018-10-17 19:03