自分の中の引き出しを探る
Category: トレーニング
今朝のワイドショーでも
NIKEの厚底シューズ問題が議論の対象になってた。







コメンテーターのテレビ朝日社員の玉川さんが
「禁止はやむを得ないという感想。」
「板バネ 足の底にバネ仕込んで走ってるんでしょ。」
「過去の選手に対して不公平じゃないかな。」
「道具が違うだけで 過去の選手に比べて優れていることにならない。」
と コメントしていた。
オレ ちょっと悲しくなった。
直接 設楽選手や大迫選手のこと言ってたわけじゃないケド
彼らがどれだけトレーニングを積んでマラソンに挑んでるのか
考えた上でのコメントなのかしら と。
玉川さんはマラソン走ったことないみたい。
マラソン走ったことのない大多数の人達は
同じように考えちゃうかもしれないなぁ~。
「板バネ仕込んで 走ってるんでしょ
だから速く走れたんでしょ。」 って。
それって なんだか可哀そ過ぎる。
こうなったら 国際陸連には
カーボンプレート禁止にしてもらって
新たなレギュレーションに適合したシューズで
設楽選手 大迫選手には自己ベストを更新してもらいたい!!
今日も Adizero Japan boost3 で走りに行った。
昨日は405で3kmほど走ってみて 全くもってダメだった。
最近練習では 初代ズームフライの使用が多くて
たまにミトコンドリアダッシュもどきの時はtakumi ren履いてた。
ズームフライに合わせたランニングフォーム。
いかにズームフライで楽に走れるか
ストライドを長めに クルクル回す感じの走り方。
同じフォームだと ジャパブー3は
なぜか思ったように前に進んでくれない(;_;)
コイツで何度もサブスリーで走ってる。
以前のように もっとうまく走れるはずだ。
それともオレが かなり劣化しているのだろうか?
どんなこと意識しながら走ってたんだっけ??
頭の中の引き出しを 一つ一つ確認しながら
今度の日曜日のペース 425~420辺りで走ってみる。

なんとなく最初はぎこちなかったけど
徐々に思い出してきた。
身体の真下で空き缶を踏み潰すように。
それと もう一つ
丹田
以前はレース後
翌日に丹田のちょっと下辺りが筋肉痛になっていた。
ズームフライ履くようになって それが無かった。
空き缶潰しと丹田を意識しながら走ってみたら
何となくだけどスムーズに走れるようになった気がする。
・・・ちょっとペース速くなった 日曜気を付けようww
呼吸がうまく出来ない 気持ち悪いのは相変わらず。
まあ これはとりあえず措く。
日曜日は 30km完走することが目標だ。
【告知】リベンジ稲毛30K
<日時>
1月19日(日) ヨットハーバー前 9時
<コース>
稲毛海浜公園5km周回コース and 飽きたら他行くかもw
(注 今回は1.6km直線行って来いではありません。)
<現在の参加者>
フジヤマさん みっつさん zunzumanさん いわさん
かまかまさん moto (順テキトー)
ペースはキロ420~425厳守で30K
天候によっては中止の場合もあります。
ヨットハーバーへの行き方は コチラ をお読みください。
もし参加したい方いれば コメント欄にその旨ご記入下さい。
よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
スポンサーサイト