fc2ブログ




オレの現在の症状は

左側臀部と左鼠径部の痛み



日常生活に支障はない。

立ってると臀部に違和感 小。

椅子に座ってると違和感 大。

朝起きた時 臀部に痛みがあり 少し歩きにくいが数分経つと大丈夫。

正座は問題ない。

走ると 左鼠径部中心に鈍い痛みが広がり 左脚が上がりにくくなる。

脚がビリビリ痺れたりはしない。



いろいろ調べてみたら この症状と似てた。






見るなら前半部分だけでいいと思うw
後半は麻酔ブロック法で ちょっと痛そう((((;゚Д゚)))))))





20200226b.jpg

仙腸関節(せんちょうかんせつ)は 
骨盤の骨である仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節。

周囲の靭帯により強固に連結されている。

2mm程度の可動域があり 
このわずかな動きで腰部から加わる負担を吸収・分散している。

不用意な動作 スポーツなどによる繰り返しの負荷により
靭帯が損傷し 仙腸関節の動きがロックしたり 緩くなってしまったりして痛みが発生。
症状としては 片側の腰臀部痛 鼠径部痛 下肢痛も多くみられる。
レントゲンやCT MRIでは確認しにくい   らしい。



オレの場合
元々練習で若干痛めていたところ
レースで左ハムが攣りそうになって 無理やり変なフォームで走り
本当だったらペースが落ちてくるのだが
ヴェイパーフライNEXT%が頑張って走ってくれたので
更に患部に負荷がかかり 悪化したのかなと推察されるww




20200226a.jpg
仙腸関節障害における主な疼痛部位

矢印は 現在痛みがあるところ
そのものズバリw

映像にあるように ワンフィンガーテストではPSIS部分に
痛みがあることが分かったし
嫁に手伝わせた Patrik Test で臀部に痛みが増した。

今の症状と見比べても
これで当たりっぽい感じがするw



昨シーズンは 梨状筋症候群に悩まされた。
今回の症状と大きく違う点は
ビリビリとした神経に触る感じの痛みが有るか 無いか。
梨状筋に炎症が起こると坐骨神経に触わる。
今回はそんな痛みは無い。
あのビリビリする感じは本当に嫌だ
一時期 全然走れなくなっちまったし(;_;)
その点では 今回の方がマシなのかもしれない。



どうやって治せばよいのだろうか?

骨盤ベルトや局麻を仙腸関節にブロック注射する方法が有効らしいが
オレは 絶対にイヤだww

出来ることなら 整形外科に行きたくないぜw


インナーマッスルを鍛える方法
ストレッチで仙腸関節周囲の筋肉をほぐす方法を試す。


つづく









よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
スポンサーサイト



 2020_02_26



おかしいと最初に感じたのは
別大2週間前におこなった30Kのラスト3kmくらい。
ぱっきーさんとフジヤマさんに引っ張ってもらい
まだペースに余裕があったので
ラストは345くらいまで上げようと思っていたんだけど
左の鼠径部に違和感を感じ
脚が動きずらくなって 結局400までしか上げられなかった。


その後の練習では特に何もなく すっかり忘れるw


次に同じような症状を感じたのは
別大の32km過ぎ。

最初に左ハムが攣りそうになり
しばらくすると左臀部 そして左鼠径部に違和感。
痛いというよりも 若干引っ掛かかりがあるような・・・。

潤滑油が古くなって 滑らかに動かない感じ(苦笑)

練習だったら そこで止めちゃうのもアリなんだけど
レースは その選択肢は無いw

徐々に症状が重くなってく。
でも ラストまで持って めでたくゴールw



あれから 3週間。



身体を休ませておけば良くなるだろう
そう思って 余り負荷をかけずにトレーニング。

でも一向に良くなる気配は無い。


昨シーズンは 梨状筋症候群 に悩まされた。
臀部の痛みは共通するものの
ビリビリ痺れて 脚が上がりにくくなるってことは無い。
神経に触るっていう感じでは無いのだ


左股関節がおかしくなっちゃたのかよ? とも思った。

でも 日常生活送る上では支障ないし
階段の上り下りとか 正座とか 全く大丈夫。
浮腫みも無いし 左足を引きずるようなことも無い。


なんだろうな これ?


今現在 500くらいで10km走ると
左臀部から 左鼠径部にかけて もやもやっとした痛みが広がってくる。

おいおい これ以上走っても大丈夫なんでしょうか?

って感じの痛みだ。


あんまり走っていても 楽しくない(♯`∧´)

かと言って休んでも 良くなる気配 無いような。



可動域を広げて 思いっきり走ってやれば治るかもしれねぇ~
そんなこと考えて200mのダッシュを繰り返しやってみたが

全く改善する気配は無かった(つД`)ノ

むしろ更に 臀部が痛くなった(;_;)




いろいろと調べてみる。

そしたら今のオレの症状に
ピタリと当てはまるのが見つかった((((;゚Д゚)))))))


つづく









よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
 2020_02_25



なぜなんだろう??

20191217a.jpg

時間をかけて気合い入れて書くブログもある。
大体そういうのって上位に来ないw

このブログは5分くらいで書いた。
はっきり言って 中身ないw

何が注目されるか わかんねぇーなw




何日か前に 『ランニングイップス』って記事を書いた。

それを読んだ嫁が

「ランニングイップスじゃなくて ランニングウップスじゃん。」

と言った。


ムカつく


オレはとても困っているのだが(*`へ´*)




しかし

考えてみたら

なるほど


ランニングウップス


このネーミングの方が合っている気がしなくもない(°_°)


まあ 当面これでいいかヽ(´∀`)ノ
テキトーだなw





 本日も

飽きもせず ミトコンドリアダッシュもどき
美浜大橋の緩い上り坂を使ってかましてきた。

ハァーハァー苦しくなるから
それを誤魔化すために

昨夜 ベンチプレス60㎏ 60回やっといた。

おかげで今日は

大胸筋 絶賛 筋肉痛。

この位で筋肉痛になるとは ひ弱いw



いつもの200m 10本



IMG_7548.jpg


IMG_7551.jpg


帰ってきて確認したら
間違えて 11本やっちまってたヽ(´∀`)ノ

後半 フラフラしてきて思考力が無くなって
数わからなくなったww


ベンチプレスやったおかげで
呼吸が苦しいのか 大胸筋の筋肉痛なのか
よくわからなくなったのは良かったが

筋肉痛のため 腕がうまく振れなかった\(^o^)/



そして 相変わらず

ランニングウップスだった\(^o^)/



・・・道のりは険しいぜ。












よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
 2019_12_17

5km 試す。

Category: 故障  


ランニングイップス?
なのか どーなのか 知らんが
(たぶん違うがw)


ペース上げると 痰が絡んで呼吸しにくくなって
気持ち悪くなって 吐く



なんとも他人には理解しがたい症状

しかし 本人にとっては結構深刻なのだ。



克服するために 
いやこれによって克服出来るかもよくわからんが

最近200~400mの短い距離のダッシュを繰り返している。

先週は毎日そればっかりやっていたw

短い距離だと
気持ち悪くなる前に終わる。

でも繋ぎで 
痰がらみで ぺっ っとしてしまう。

結局この繰り返しか。




ペースを上げて走ることで 心肺機能が向上すれば
キロ400~415位でも呼吸が楽になり
痰がらみが少なくなるんじゃなかろうか という試みなのだ。 


成果を焦っているわけではない。

そんなに簡単に心肺機能の向上なんて
効果が表れないことも知ってるw

でも先週一週間やってみたので
少しでもどうにかなってるか


試してみたくなるじゃないww


5kmやった。



IMG_7544.jpg


タイムは措いとくw




結果は・・・




ダメだった。



ゲホゲホ言いながら走っちった。

あ~~~ やっぱダメかぁ~~



当分 ミトコンドリアダッシュだな。












よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
 2019_12_16



大阪マラソンのアフターで

「ペース上げて走ると痰が喉に絡んで気持ち悪くなって吐いちゃうんだよ。」

って話をしたら

「ランニングイップスですか?」

って言われた。



イップスとは?(Wikipediaより)

精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般で使われるようになっている。



オレのこの症状は 精神的なものなのだろうか??

確かに速く走ると苦しいし シンドイけど
それによって 過去の何かがフラッシュバックされて
精神的に追いつめられ

ランニング動作に支障をきたす

ということでは 無い


ペースを上げると
呼吸をする回数が多くなり
粘稠痰が喉に張り付き 
痰を切らないと呼吸がうまく出来ず 

気持ちが悪くなり 吐く ということ だ。


心療内科的疾患ではなく
内科的疾患w


どちらにせよ
これを治さないと 克服しないといけない。


次のレースで オレが目指す サブ55は
別大ではボリュームゾーン
大勢のランナーとコース上一緒に走ることになる。

痰を切って吐きながら走ることは 迷惑以外の何物でもない。



仮に


今のこの症状が ランニングイップスだとしよう。
なぜ そうしたのかはオレにもわからんがw

どのように克服すべきものなのだろうか?

大阪マラソン 27km以降
ペースをキロ440まで落とした後は 痰がらみを感じること少なかった。
遅いペースだと呼吸が落ち着くので そんなに問題にならない。

逆に26km以前 
だいたいキロ415より速くなると痰が絡んで気持ち悪くなる・・・確率が高まる。


オレは考えた


速いペースに身体が慣れれば
ゼェーハァー呼吸する回数も落ち着いてきて
粘稠痰が喉に張り付く率も減って
気持ち悪くなることも減ってくるのではないか?

書いていて よくわかんなくなってきたけどw

ようは 心臓を鍛えてやればいいのではないか? と。



ダッシュだな

短い距離の ダッシュだな


1kmとかだと途中で確実に気持ち悪くなるw

そもそも1kmダッシュ 
めちゃめちゃシンドイし 故障のリスクも高まる。

もっと短い距離 そして それを繰り返してやればよい


オレの脳裏に
最近ご無沙汰のトレーニングが思い浮かんだ。



ミトコンドリアダッシュ!!



ミトコンドリアを増やすべく
200mの坂道をほぼ全力でダッシュして登るトレーニング。

200mくらいの距離であれば
痰が絡んで気持ち悪くなる前に終われる。
短い距離だから故障のリスクも少ない。
全力でやると5本も持たないのでw まあ変則的だが9割の力でやってみよう。
ミトコンドリアはそんなに増えないかもしれないが・・・w


オレは
久しぶりに美浜大橋のあの坂へと向かった




そして・・・



IMG_7526-vert.jpg


久々に 10本かます。

シューズも久々のレンブー2


徐々に身体が慣れてきて ペースが上がっていった。
走っている時 痰がらみはあったが
走りながら吐くことはない。

繋ぎジョグで ぺっ ってやったけどな(苦笑)


ランニングイップス?克服のため
効果あるか 意味があるか まだよくわからんが 

当分これで行くことに決めた



今日は いじょ











よかったらポチっと コメントもよろしくです!

にほんブログ村
 2019_12_12

05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

☆自己紹介

moto

Author:moto
1969年生まれ
男性 B型 身長167㎝
千葉市在住

主な練習場所 稲毛海浜公園 
花見川サイクリングロード


2013年1月から別府大分毎日マラソンに出場したいが為ランニング開始。

2015年2月カテ4にて念願の初出場を果たす。

2015年11月つくばマラソンにて初サブスリー。

2018〜2020年別大で3年連続サブスリー達成!


その後 コロナ禍に突入。。。


走る気力を失い別の趣味に没頭。
2022年8月体重が10kg増 75kgを記録。

これではダメだと一念発起
大阪マラソン2023にエントリー。
半年かけて体重を63kg台に。

2023年2月大阪マラソン完走!
奇跡的にサブ3.5GET! ←今ココ

次なる目標は サブスリーの奪還
再び別大にてPB更新を狙うこと!

そして ベンチプレス100kgを挙げること
 

☆ブログ村


マラソンカテゴリーへの近道

👇👇👇

☆カウンター

☆今後参加予定大会

2023年8月27日北海道M

☆ランキング

☆検索フォーム

☆大阪マラソン2023編


2022年9月~2023年2月
のブログ

↑↑
こちらをクリック

☆過去に参加した大会

☆ 10kmレース戦歴
①2018年3月4日 外環道マラソン
38分58秒(38分58秒)

☆ ハーフマラソン戦歴
①2013年1月20日 千葉マリン
1時間56分59秒(1時間51分45秒)
②2013年12月8日 お伊勢さん
1時間30分6秒(1時間29分51秒)
③2014年1月19日 千葉マリン
1時間31分34秒(1時間30分53秒)
④2014年12月23日 足立フレンドリー
1時間25分48秒(1時間25分33秒)
⑤2015年1月18日 千葉マリン
1時間25分18秒(1時間24分55秒)
⑥2015年6月7日 東京喜多マラソン
1時間28分49秒(1時間28分31秒)
⑦2015年12月23日 足立フレンドリー
1時間22分16秒(1時間22分06秒)
⑧2016年1月24日 千葉マリン
1時間22分39秒(1時間22分32秒)
⑨2016年6月5日 東京喜多マラソン
1時間26分44秒(1時間26分44秒)
⑩2016年12月4日 いすみ健康
1時間23分12秒(1時間23分10秒)
⑪2016年12月23日 足立フレンドリー
1時間24分30秒(1時間24分22秒)
⑫2017年1月22日 千葉マリン
1時間22分54秒(1時間22分51秒)
⑬2017年12月3日 いすみ健康
1時間24分54秒(1時間24分50秒)
⑭2017年12月23日 足立フレンドリー
1時間23分17秒(1時間23分13秒)
⑮2018年1月21日 千葉マリン
1時間22分36秒(1時間22分31秒)
⑯2018年12月2日 千葉マリン
1時間29分26秒

☆ フルマラソン戦歴
【2013年 Season1】 sub3.5編
①2013年8月25日 北海道
3時間58分25秒(3時間53分29秒)
②2014年3月30日 佐倉朝日健康
3時間24分10秒(3時間23分13秒)
【2014年 Season2】 sub3挑戦編
③2014年8月31日 北海道
3時間45分54秒(3時間44分42秒)
④2014年11月23日 大田原
3時間13分07秒(3時間12分48秒)
⑤2015年2月1日 別府大分毎日
3時間03分40秒
⑥2015年3月29日 佐倉朝日健康
3時間07分00秒(3時間06分49秒)
【2015年 Season3】 sub3奪取編
⑦2015年8月30日 北海道
3時間12分28秒(3時間12分15秒)
⑧2015年10月25日 大阪
3時間03分22秒(3時間02分37秒)
⑨2015年11月22日 つくば
2時間56分19秒(2時間56分07秒)
⑩2016年2月7日 別府大分毎日
2時間57分32秒
⑪2016年3月20日 板橋シティ
3時間27分44秒(3時間27分18秒)
⑫2016年3月27日 佐倉朝日健康
3時間10分27秒(3時間10分00秒)
【2016年 Season4】 sub3陥落編
⑬2016年8月28日 北海道
3時間24分20秒(3時間24分14秒)
⑭2016年10月23日ちばアクアライン
3時間06分46秒(3時間06分41秒)
⑮2016年11月20日 つくば
3時間13分46秒(3時間13分15秒)
⑯2017年2月5日 別府大分毎日
3時間02分32秒
【2017年 Season5】 sub55編
⑰2017年8月27日 北海道
3時間05分55秒(3時間05分43秒)
⑱2017年11月23日 大田原
3時間13分33秒(3時間13分25秒)
⑲2017年11月26日 大阪
3時間13分03秒(3時間12分54秒)
⑳2018年2月4日 別府大分毎日
2時間57分41秒
㉑2018年3月11日 古河はなもも
3時間51分32秒(3時間51分15秒)
【2018年 Season6】
㉒2018年8月26日 北海道
3時間20分24秒(3時間20分10秒)
㉓2018年10月21日ちばアクアライン
3時間16分23秒(3時間16分15秒)
㉔2019年2月3日 別府大分毎日
2時間59分00秒
㉕2019年2月24日 静岡
3時間04分01秒(3時間03分52秒)
【2019年 Season7】
㉖2019年8月25日 北海道
3時間40分08秒(3時間39分51秒)
㉗2019年12月1日 大阪
3時間03分51秒(3時間03分42秒)
㉘2020年2月2日 別府大分毎日
2時間57分42秒

【2022年 Season8】 リスタート
㉙2023年2月26日 大阪
3時間22分18秒(3時間21分57秒)

☆月別アーカイブ

☆ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

☆QRコード

QR


B
A
C
K

T
O

T
O
P